MENU

引越しをする前にどこまで自宅の掃除をやればいいの?基本的な事や掃除をするべき理由など徹底解説! 

当ページのリンクには広告が含まれています。

引越しをする場合、自宅の掃除をどこまでするべきか判断に迷ったことはないでしょうか。 

結論から言うと、掃除はきちんとした方が安心ということです。それは部屋を借りている立場であることや敷金返還額が変わるからです。 

ここでは、引っ越す前に掃除をする理由とトラブルとなった場合のアドバイス。さらに退去時に行う掃除の注意点などを解説します。 

目次

引っ越し時に部屋の掃除をする必要はある?

本来、借りていた部屋を退去時に掃除することは、原則として借り主の義務ではありません。 

がしかし、まったく掃除を行わないと大家さんや管理会社の心証を悪くして、もめる原因になることがあります。 退去時に原状回復を行う必要があるためです。 

普通の生活で発生した汚れやキズ(経年劣化)などを除いた部分を、借主が元の状態に戻すこと原状回復と言います。この『原状』とは「元の状態に回復させる」という意味です。 

ハウスクリーニングは基本的には管理会社で行ってくれます。 部屋がきれいに掃除してあれば、敷金の返還額が変わってくることもあります。 

ですから、きれいにするに越したことはありません。 

最近では敷金ゼロの賃貸借契約も増えてきているので、退去時にクリーニング代の実費の支払いを求められることもあります。 

 さらに部屋を借りたときに交わした賃貸借契約書の内容を改めて確認するのは大事です。契約書で『退去時のハウスクリーニングは借主負担』や『金額は〇万円』などと金額があらかじめ決められている場合は、いくら部屋をきれいにしても決められた金額を支払う義務が生じます。 

このように、原状回復に関する費用は引越の時の対応だけでは決まりません。契約を結んだ段階で決められているケースも多々あります。退去するまで年月が経過しているときは契約内容を忘れがちなので、改めて確認しましょう。 

 あらかじめ敷金を預けていれば、借り主に返還される金額は敷金から原状回復に使われた金額を差し引いた額となります。万が一、原状回復についてトラブルになった場合は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(国土交通省)を参考にしてみてください。 

この『原状回復』ですが、決して借り主が借りた当時の状態に戻すことではないということです。そうですよね、月日がたてば物は古くなり元の状態に戻せるはずがありません。ここで言いたいのは借り主が通常の取扱をしていないがために生じた傷や劣化なのです。 

原状回復・経年劣化の具体例 

原状回復:貸借人の居住、使用のため、発生した建物価値の現状のうち、貸借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他、通常の使用を超えるような損耗・毀損を復旧すること。これが国土交通省で定めたガイドラインです。 

つまり、下記の事例を見てもわかる通り、入居者の不注意でできた汚れやキズが対象となります。 

具体的な例は以下のとおりです。 

【原状回復の対象になる場合】 
  1. 結露の放置で発生したカビ 
  2. 壁や床の落書き 
  3. 物などをぶつけた時のくぼみ 
  4. 浴槽の水アカ 
  5. キッチンや換気扇の油汚れ  など

一方、入居者に請求されないのが経年劣化で発生した汚れやキズについてです。具体例としては、以下のものが挙げられます。 

【経年劣化と判断される場合】 
  1. 壁やクロスの日焼け等での変色 
  2. 家具や家電を置いていたことによるへこみ 
  3. 古くなった給湯器の交換 
  4. 冷蔵庫背面の電気焼けによる黒ずみ   など

また、注意したいのが、入居前から敷かれていたカーペットなどの場合です。物品には償却期間があり、古くなれば残存価値は0円になります。

支払い義務がないと思うかもしれませんが、敷き替えるためには人手と費用がかかります。そのため、その費用を請求される場合もあります。 

 自宅のキズや汚れが借主の過失とみなされるのか、それとも経年劣化としてみなされるかは物品の使用状況によっても変わるので、分からない場合は管理会社に確認しておくと安心です。 

償却期間には減価償却が大きく関わってきます。その考え方は『固定資産は年月が経つにつれて劣化や性能が落ちるなどするので、それを一定の割合で分割し、費用としましょう』という考え方です。 

スムーズに引越するために掃除するポイントを押さえよう。 

ここでは引越前にする掃除についてポイントを4つあげました。 ポイントは以下の通りです。

  • キッチンの掃除 
  • 浴室の掃除 
  • トイレの掃除
  • 床・壁・窓ガラスの掃除 

それぞれ解説していきましょう。

その1 キッチンの掃除 

キッチンで一番やっかいなのがガスコンロのこびりついた油汚れです。これは液体クレンザーをかけてブラシでこするか、油汚れ用の洗剤を使って拭き取るのが一番です。 

換気扇については、つけ置き洗いがおすすめです。 

流し台はステンレス用クレンザーが一番適しています。塩素系の漂白剤は変色の原因となりますら、注意してください。 

その2 浴室の掃除 

浴室のカビには市販のカビ落とし用の洗剤をかけて、しばらく放置した後にブラシで落とします。次に水で洗い流してから乾いた布でから拭きすると、きれいになるだけでなく後々のカビ防止にもなります。 

排水口には髪の毛が詰まりやすいのでこまめに取り除きましょう。 

浴室の汚れや掃除については、詳しく解説してくれている記事があったので以下に置いておきます。是非参考にしてみて下さい。

909号室
【2023年最新版】お風呂掃除に最適な洗剤はどれ?カビや水垢、石鹸汚れに適しているお風呂用洗浄剤のおスス... お風呂掃除に最適な洗剤が知りたい! 頑固な汚れも簡単に落とすお風呂用洗剤ってどれ? 日々の面倒なお風呂掃除。少しでも楽に済ませたいですよね。しかし、なかなか取れて...

その3 トイレの掃除 

便器の汚れはしつこいですがきれいにすることが可能です。汚れの気になる部分にトイレットペーパーを敷き、酸性洗剤をかけておきます。次にペーパーを流してブラシでこすれば頑固な汚れも手間をかけずに落とすことがきます。 

トイレの汚れや掃除についても詳しく解説してくれている記事があったので以下に置いておきます。是非参考にしてみて下さい。

909号室
トイレの黒ずみや黄ばみが落ちない!頑固なトイレの黒ずみや黄ばみの落とし方を伝授します! | 909号室 日々トイレ掃除をマメに行っていても黒ずみが落ちない場合や、黄ばみが残ってしまう事ってありますよね。 例えばトイレの水が溜まっている部分の、通称「サボったリング」...

その4 床・壁・窓ガラスの掃除 

床や壁の掃除は、雑巾に水を含ませて拭き、それでも落ちない場合は中性洗剤を含ませた雑巾で軽くたたくように拭きましょう。汚れを闇雲にこするとシミになる可能性があるのでていねいに行ってください。 

窓ガラスは結露や手アカ、サッシのカビなど汚れが目立つ場所です。掃除方法はまず2枚の雑巾を用意し、まず1枚目でガラス用洗剤をスプレーしてから水拭きしましょう。 

次にもう2枚目でから拭きをするときれいになります。もし、カビを見つけた場合は、換気に注意しながら塩素系の漂白剤を使うと上手に取り除けます。 

その他の注意点 

部屋に私物があると、後から処分費用を請求されることがあります。ですから、部屋をきれいに掃除するだけでなく、引越し前には不要品を処分しておくことも忘れないようにしましょう。 

 特に粗大ごみの場合は、回収方法は自治体によって異なるので早めに確認をして、処分してしまいましょう。そうすれば引越当日は身軽になります。 

賃貸借契約書を再確認しよう 

トラブルが起こる原因の1つとして、賃貸借契約書をよく読んでいないというケースは意外と多いようです。退去時の原状回復した部分に関してはメモを取るなど、記憶しておきましょう。何か契約と異なる部分があれば管理会社に確認しましょう。 

掃除でかかった費用の明細をもらう 

退去時にハウスクリーニングなどの費用を請求された場合があります。ハウスクリーニングにかかった金額がどれくらいなのかを口頭ではなく、きちんと書面でもらうことが重要です。その上で借主の責任ではないと思える部分は大家さんや管理会社と交渉すれば、減額に応じてもらえる可能性も出てきます。 

それでもトラブルになってしまった時は。 

トラブルが自分の手に負えないと感じた場合は、国民生活センターに相談してみましょう。これまでの相談事例から対処法を教えてもらえることがあります。 

また、敷金を返してもらいたいときに民事調停を行う場合も国民生活センターに相談すれば、手続きの方法を教えてもらえます。 

 困ったときは1人で抱え込まずに、第三者に相談をすることが大切です。退去時のトラブルは多くの事例があるので、専門家に相談するほうがスムーズな解決につながります。 

次の住まいを探す場合は、賃貸借契約書の内容をあらかじめチェックすることで、退去時のトラブルを未然に防げます。入居前でしか大家さんや管理会社と交渉することはできません。 引越当日は何かと忙しいので、必要なことをリスト化するなど効率的に準備を進めましょう。 

また、引越しを行うときにかかる費用も気になるポイントですが、それは次の機会に解説します。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次