子育て世代が選ぶ賃貸物件では、どんな基準で間取りや住む街を選べばいいのでしょうか。
子どもが一緒に住む子育て世代では、住む街の治安や公共施設の充実度、教育施設の評判など、リサーチしたほうが良いことが沢山あります。
この記事では、家族構成に合わせたファミリー向けの賃貸物件を選ぶ時のポイントについて、ご紹介します。
ファミリー向けの賃貸物件を選ぶ時のポイント
小さい子どもがいるご家庭で物件探しをするときは、教育資金など将来の費用について考えながら行う必要があります。ここでは、物件選びのポイントとして、家賃の支払額や生活音で注意したほうが良いことをご紹介します。
1.家賃は世帯収入の30%以下に設定する
家賃の支払額が予算の上限ギリギリの金額で契約してしまうと、今後困ることが考えられますので、おすすめしません。
特に小さな子供がいるご家庭では、注意する必要があります。
家賃を予算の上限ギリギリで契約すると将来、家賃支払いで生活を圧迫することになってしまうかもしれません。家賃の支払いがあっても、毎月十分に貯金をして、お金に余裕のある暮らしができる賃貸物件を探すのが良いでしょう。
3歳から高校までの、子どもの教育費についてご存知でしょうか?
文部科学省の統計では、子どもの1年あたりの教育費は、幼稚園22.3万円、小学校32.1万円、中学校48.8万円と毎年増加していくことが分かっています。
また、私立に進学すると公立の約2倍以上の教育費が必要になります。
幼稚園から高校まで、すべて公立に行った場合は総額541万円。
幼稚園から高校まで、すべて私立に行った場合は総額1,830万円。
幼稚園は私立、小学校から高校まで公立の場合は、635万円。
幼稚園は私立、小学校・中学校は公立、高校は私立の場合は、788万円。
子どもの進学先によって、かかってくる費用は異なります。これらの費用総額は、成長して独立するまでにかかる目安になります。教育費以外の習い事や、塾の費用などは別費用となりますので、節約できるところはしていきましょう。
子どもにお金がかからない小さいときなどに、貯金をしておくなど工夫することも大切です。年々上がる教育費と、費用が変わらない家賃の支払いは、生活を苦しくさせてしまうかもしれません。
子どもが「塾に通いたい」などの希望が出てきたとき、やりたいことを叶えてあげるためにも物件選びは慎重に行いましょう。家賃の支払いが重くなり、「子どものためのお金が支払えない」なんてことが無いように、収入に見合った物件を選びましょう。
一般的には、家賃は世帯収入の30%以下が理想と言われています。
子どもの教育費が毎年上がっても、家賃支払いが負担にならないように計画を立てて物件を選びましょう。
例えば、夫婦の手取りが合計で30万円だった場合、家賃は30%以下である9万円以下の家賃が理想です。家賃が30%を超える場合は、後々生活が苦しくなるなどのリスクが生じます。生活が苦しくならないためにも、賃貸物件は慎重に選びましょう。
11月のお部屋探しで良い条件の物件を選ぶためには
11月は、1年の中で1番引っ越しをする人が少ないため、家賃が値下げされやすい時期になります。
チャット不動産の「イエプラ」では、家賃が安くても、安心の優良物件をご紹介しています。「ビレッジハウス」では、とにかく安い、格安物件をご紹介しています。
長い期間、空き部屋になることを避けるために、家賃値下げを行っている不動産は多くありますので、チェックしてみてください。
防音性が高いか確認する
小さい子供がいると、走り回ったり飛んだりすることから、床の衝撃音が階下に響いていないか、気になりますよね。
集合住宅であれば、騒音による苦情で、ご近所から注意されるケースも多く見られます。騒音問題で、ご近所トラブルになるのは面倒ですよね。
建物の構造上では、木造の建物よりも鉄筋コンクリートの建物の方が、音は伝わりにくいと言われています。しかし、内見した時だけでは上下左右の音が、どれだけ響くのかわかりませんよね。
音が響くかどうかの判断基準の一つとして、遮音性能の数値を担当者に聞くことをおすすめしています。
「軽量床衝撃音」は、フォークのような軽くて硬いものを落とした時の音のことを指します。
「重量床衝撃音」は、歩く音や飛び跳ねたりした時の「ドンッ」という音のことを指します。
軽量はLL、重量はLHで表されていて、数字が小さいほど遮音性が高いことを表します。小さい子どもがいる場合は「LL₋45」以下であることが、望ましいといわれています。
担当者がわからない場合は、建物の所有者に確認してほしいと、依頼してみましょう。
子どもがいる場合の1階に住むメリット・デメリット
マンションやアパートなどで子育てをする場合は、1階に住むのがおすすめです。
1階に住むメリット・デメリットについてご紹介します。
1階に住むメリット
2階以上に住むよりも、家賃が安く設定されていることが多くあります。
1階なので子どもと一緒に外出しやすく、災害時には子どもと一緒に、すぐ避難することができます。また、下の階に音が響くことが無いので、子どもの足音などの騒音でトラブルになることもなく、安心して生活できます。
1階に住むデメリット
デメリットとしては、蚊やゴキブリなどの虫が侵入しやすくなります。また、1階は侵入しやすいため空き巣に狙われやすく、人目が付きやすいことからカーテンなどは開けづらくなります。1階は、湿気が溜まりやすいことも難点です。
家族構成で選ぶ間取りについて
小さな子どもがいる家庭であれば、将来子ども用の部屋が必要になってきます。小さい子どもがいるご家庭と年頃の子どもがいるご家庭の場合では、希望する間取りが違うこともあります。
そのため、間取りを選ぶ時は、部屋の使い方をどのように使うのか考えて選ばなければなりません。
ここでは、家族構成ごとにおすすめの間取りをご紹介します。
子ども1人なら2LDKがおすすめ
2LDKとは、2部屋とリビングダイニング、キッチンがある間取りを指します。
2LDKがおすすめなのは、家族構成が2~3人であり、小学校低学年の子どもがいるご家族です。
2部屋のうち、1部屋は寝室として使い、もう1部屋を子どもの部屋として利用することが多いです。小学校低学年の子どもであれば、リビング学習することが多いため、子ども部屋は不要になります。
しかし、子どもの成長に伴って子どもの荷物が多くなる時は、1部屋を子ども部屋として使うほうがいいでしょう。
もし、子どもが2人以上欲しいと考えている場合や、趣味の部屋が欲しいなどの場合は、もう少し部屋の数が多い物件を選ぶことをおすすめします。
3LDKは住みやすい間取り
3LDKとは、3部屋とリビングダイニング、キッチンがある間取りを指します。
3LDKがおすすめなのは、家族構成が3~4人であり、子ども用の部屋を考えているご家族です。
3部屋のうち、1部屋は寝室として使い、残りの2部屋は好きなことをする部屋として使うことができます。子どもが2人いるのであれば、子どもが自分の部屋を欲しがったタイミングで、子ども部屋として使うこともできます。
思春期の子どもたちが部屋を使い、大人になり自立したとき、空いた部屋を趣味の部屋や物置などにすることもできます。
3LDKは、年頃の子どもたちがいる家庭におすすめの間取りと言えるでしょう。
家族が多いときは4LDKがおすすめ
4LDKとは、4部屋とリビングダイニング、キッチンがある間取りを指します。
4LDKがおすすめなのは、家族構成が3人以上で、一人一人が自分の空間を大切にしたいと考えているご家族です。
4LDKは、一戸建ての間取りに多く見られます。4部屋あることで、家族それぞれに部屋をあてることもできますし、趣味の部屋として使用することも可能です。
来客が多かったりする場合は、1部屋を来客用にすることもできますね。
しかし、部屋が多いため、デメリットもあります。
子どもたちが自立し部屋を出た後は、誰も使わない部屋となりえるでしょう。
住む場所は事前にリサーチが必要
物件を選ぶのと同時に、住む環境も慎重に選びたいですよね。
住む場所は、今後子どもたちにも大きく影響するため、事前にリサーチすることをおすすめしています。
どんなことを事前にリサーチしたらいいのか、ご紹介します。
家の近くにあるお店について
生活をするときに、近くにあると便利な施設はスーパーやコンビニですよね。
大型商業施設や商店街などが近いと、生活のクオリティを上げることもできます。
共働きの場合でも、家の近くにあることで気軽に立ち寄れてお買い物をすることもできます。
また、駅が近い物件を選ぶことで天気が悪いときでも、すぐに家に帰ることができるので安心です。
しかし、駅が近すぎると深夜まで騒がしかったり、通勤・通学の時間帯が騒々しいこともありますので、静かな環境を望む場合は慎重に選ぶ必要があります。
住む場所を選ぶ時、条件に優先順位をつけて考えてみましょう。
ご近所付き合いがどの程度なのか
住む街のご近所づきあいを、事前にリサーチする事は大切です。
昔ながらの住宅地なのか、区画整理で新しくなった新興住宅地なのか。
ご近所づきあいはどの程度あるのかなどは、地域性によるものなので住む前にリサーチしてみましょう。
新しくなった新興住宅地であっても、同世代だったり、年収が同じ位の世帯が集まりやすいので仲良くなれると思います。ちょうど良い距離感でお付き合いできるご近所であれば、とても良いですよね。
しかし、定期的なママ友会やイベントの開催など、過剰な交流をしなければならないところもあります。また、どんな車を使っていて子どもがどんな学校に通っているかなど、度々チェックされることもあります。
昔ながらの住宅地であっても、ご近所づきあいが濃い付き合いをしているところとなると、大変かもしれません。
3.教育機関が充実しているか
物件探しと同時に、住む街にある教育機関についても調べることをおすすめします。
保育園・幼稚園の待機児童数、入園できる条件
小さな子どもがいる場合は、保育園・幼稚園に入園しやすいかの確認をすることが必要です。園によっては、未就園児の時から交流がないと入園できないところもあります。自治体のHPで待機児童数や条件などの確認をし、スムーズに入園するためのリサーチをしましょう。
小学校・中学校への通学時間・距離
小学生になると、一人で通学することになるため、家から小学校まで距離が近いほど安心です。中学生になると校舎が変わるため、通学距離も変わります。小学校も中学校も家から近いほうが通いやすいので、家から学校までの距離や時間をリサーチしましょう。
教育機関の評判について
教育機関の評判をリサーチすることもおすすめします。学校はどんな雰囲気なのか、教育施設の環境は充実しているのかなどの確認をしておきましょう。
公共施設が充実しているか
公共施設には、公園や児童館、図書館など住民が無料で使用できる施設があります。
公園では、小さな子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の方が、自由にのびのびと過ごせる場所になります。お散歩にも利用することができるので、便利な施設です。
小さい子供がいる場合は、児童館や図書館などで親子でのイベントを開催している場所もあります。イベントだけではなく、子どもが遊べるスペースを設けている所もあります。子どもを遊ばせるのと同時に、子どもたちは仲良く遊び、ママ同士も交流することができるので、ママ友をつくることができます。
地域の治安の良さをリサーチ
地域によって、治安は全然違います。下町のようにみんな知り合いの場合は、犯罪も少ない傾向にありますが、繁華街などでは事件や盗難が多く発生する傾向にあります。
同じ市内であっても場所によって違いますので、住む街の治安は必ず確認しましょう。
治安が良ければ、犯罪に巻き込まれる心配もなく、安心安全に生活を送ることができます。
治安の良い場所に住みたい人へ
女性が一人暮らしをするとき、治安が良いか不安な人は「チャット不動産屋」に相談してみるのが良いでしょう。深夜0時までチャットで相談することができて、女性目線で治安が良くて安心して住める街を、紹介してくれます。また、希望の間取りのお部屋も探してくれて、気に入った部屋の内見や契約をスムーズに進めることもしてくれます。
ファミリー向けの家賃補助制度とは
「家賃が高くて、ここに住むのは難しい」「教育資金を貯めたいので、家賃はできるだけ抑えたい」など、家賃を節約したい人におすすめの制度があります。
家賃の一部を補助してくれる制度が、「家賃補助制度」です。
家賃補助制度で有名なUR賃貸住宅の家賃補助について解説します。
UR賃貸住宅について
UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が運営しています。
UR賃貸住宅は公的な賃貸住宅であり、子育て世帯は子育て割を利用することもできます。子育て世代の割引では、最大9年間家賃を2割引きしてくれます。
割引対象の世帯は、年収制限が設けられています。
人数 | 年収 |
---|---|
3人家族 | 年収約551万円以下 |
4人家族 | 年収約598万円以下 |
5人家族 | 年収約646万円以下 |
UR賃貸住宅は、昭和40年から50年に建設されたものが多いため、築年数が結構経過しています。そのため、家賃は安く済み、仲介手数料、礼金、更新料の費用は一切かかりません。
民間の物件との大きな違いは、公的な住宅で規模が違うため建物の修繕や改修が定期的に行われることです。
築年数が古い建物が多いため、老朽化による修繕費が増加しないように、その都度修繕を行います。
そのため、築年数が古いのにも関わらず、綺麗な外観を保っている建物が多いです。
また、建物が古くなり建て替えになった場合でも仮住まいの手配や、立ち退き時の補償金などが手厚く用意されています。建て替えた後の家賃が、新しい入居者よりお得になる場合もあります。
【まとめ】物件選びは子どもを優先して考えよう
ファミリー向けの賃貸物件を選ぶ時のポイントについて、ご紹介しました。
家族の人数や考え方で、選んだほうが良い間取りがかわります。
小さな子どもがいる場合は、防音性の高い物件が良いですし、1階に住むと沢山のメリットを得ることができます。子どもの成長段階で必ず関わってくる教育施設や公共施設、地域の治安など、住む時の不安を少しでも取り除くためにも事前に確認しましょう。
物件を選ぶ時のポイントを理解して、家族で安心安全な生活ができる物件を選びましょう。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]